【Word】文章を読みやすくするための【字下げ】の設定|まだスペースキーを使ってる?!

Word
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

今回は、文章を読みやすくするときに使う【字下げ】について解説をしていきます。

スペースキーを使って1文字分空ける方もいらっしゃいますが、今回はその方法ではなく、
まとめて簡単に字下げをする操作方法を2パターンご紹介していきます。

字下げとは

字下げとは、段落の最初の行に1文字分の空白を入れて、文章を読みやすくするときに使います。

段落ごとにスペースキーを使って操作するのではなく、文章全体をまとめて一気に【字下げ】の設定をしていきます。

▼▼動画での解説はコチラ

ダイアログボックスを使って設定する方法

①全ての文章を選択します。
【Ctrl+A】を押すことで、全ての文章を簡単に選択することができます。

②【ホームタブ】の中にある【段落グループ】の右側にある【段落の設定】をクリックします。

そうすると、段落のダイアログボックスが出てきます。

④インデントの最初の行を【字下げ】にすると、【幅】に自動で【1字】と入ります。最後に【OK】をクリックします。

ルーラーを使って操作する方法

続いて、ルーラーを使って操作する方法について解説していきます。

ルーラーは、リボンのすぐ下にある定規(目盛り)になっている箇所の事をいいます。

ルーラーにある▽】(1行目のインデント)をドラッグすることで簡単に操作ができます。

①全ての文章を選択します。
【Ctrl+A】を押すことで、全ての文章を簡単に選択することができます。

②ルーラーにある▽】(1行目のインデント)にマウスを当て、③1文字分だけ右にドラッグします。

そうすると、先程と同じように簡単にまとめて字下げを行うことができます。

まとめ

字下げを行う時は、毎回段落ごとにスペースキーを使って設定するのではなく、入力し文章を全て選択し、まとめて字下げを行うことで効率的に操作をすることができます。

タイトルとURLをコピーしました