Excel【フォーム】機能を活用しよう!簡単にデータを入力・管理する方法

Excel
当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

Excelのフォーム機能を使うことで、データの入力や管理が一段と楽になります。

Nagomi
Nagomi

【フォーム】のボタンは普段は非表示となっているため、使用する前にあらかじめ設定する必要があります。

▼▼動画での解説はコチラ

PR

フォーム機能のメリット

Excelでデータを入力する際、通常はセルを一つ一つ選択して入力をしていきますが、今回ご紹介する【フォーム】機能を使えば、あらかじめ設定した表の項目に沿って、必要な情報をまとめて入力することができます。
入力ミスの防止にもつながり、作業効率が大幅にアップします。

Excelフォーム
PR

フォームボタンの設定方法

フォーム機能を使うには、【フォーム】ボタンを以下の場所に設定する必要があります。

  1. クイックアクセスツールバー
  2. リボン

それぞれの設定方法について解説していきます。

クイックアクセスツールバーに設定

クイックアクセスツールバーの中に【フォーム】を追加すると、下図のように【フォーム】のボタンが表示されます。設定方法は次のとおりです。


①【クイックアクセスツールバーのユーザー設定】から②【その他のコマンド】をクリックします。


③【リボンにないコマンド】の一覧の中から④【フォーム】を選択し、⑤【追加】をクリックします。クイックアクセスツールバーのユーザー設定の中に⑥【フォーム】が追加されたことを確認し、⑦【OK】をクリックします。

リボンに設定

下図のようにリボンの中に【フォーム】のボタンを追加していきます。設定方法は次のとおりです。

(今回は、【ホーム】タブの一番右側に【フォーム】のボタンを追加していきます。
※分かりづらい場合は、上部の動画で確認してください。)

①リボンの上で右クリックをし、リボンのユーザー設定をクリックします。

今回は【ホーム】タブの【Adobe Acrobat】グループの右側に【フォーム】のボタンを追加していきます。

右側の一覧の中から【Adobe Acrobat】を選択し、②【新しいグループ】をクリックします。【Adobe Acrobat】の下に【新しいグループ(ユーザー設定)】が追加されたら、
③【名前の変更】をクリックし、表示名に④【フォーム】と入力し、【OK】をクリックします。

⑤【リボンにないコマンド】から⑥【フォーム】を選択して⑦【追加】をクリックします。フォームグループの中に⑧【フォーム】が追加されたことを確認し、⑨【OK】をクリックします。

【ホーム】タブの右側に【フォーム】のボタンが追加さます。

フォームを使う際のポイント

フォームを使用するには、事前に表の「タイトル行(列見出し)」をしっかり設定しておくことが重要です。

この時、タイトル行に書式を付けておくと表が見やすくなります。

表のタイトル行のセルを選択し、先ほどクイックアクセスツールバー、またはリボンに設定した【フォーム】ボタンを押すと、表に入力しているタイトル行の項目が入ったフォームが開きます。

フォームの機能について

フォームには、次のような機能があります。

  1. データ入力
    フォームを開いた後、入力したい情報をフォーム内で順番に入力します。
    Tabキーを使うと、次の項目にスムーズに移動できます。
  2. 新規
    新しいデータを登録することができます。
  3. 削除
    必要のないデータを削除することができます。
    ※フォームから削除をすると、データを元に戻すことはできないので、注意が必要。
  4. 元に戻す
    入力している最中に元に戻すを押すと、一つ前の状態に戻せます。
  5. 前を検索/次を検索
    前のデータ、次のデータを検索することができます。
  6. データ検索
    表に入力されているデータをフォーム内で検索できます。
    例えば、「No.」や「氏名」で検索することで、必要なデータを素早く見つけることができます。
  7. 閉じる
    フォームを閉じます。

まとめ

Excelのフォーム機能を使うことで、日常的なデータ入力や管理が格段に楽になります。特に、情報を多く扱う場合や、定期的に更新が必要なデータがある場合に大変役立ちます。フォーム機能を活用して、作業効率をアップさせましょう!

タイトルとURLをコピーしました